従業員全員と同じようにコミュニケーションする必要はない理由

このページは、小さな会社の社長が従業員とどのようにコミュニケーションをするのがいいかというお話しをいたします。経営者というのは、人事評価の時にもお話しましたが、公平公正にしなければならないと思っています。

 

大手の経営者の理想論というか、理念というようなキレイな情報だけが一人歩きして入ってきているので公正公平であるべきだという誤った認識をしていることがすごく多いです。なので、今回は従業員とのコミュニケーションをテーマを記事にしていきます。

 

このページを最後まで読んでいただけると、従業員とどのようにコミュニケーションをしていくべきか。どこに重点をおいてコミュニケーションを図っていくのかというのがわかるようになります。

 

目次

2対6対2の法則

従業員のコミュニケーションの話をする前に、組織の大前提をお伝えします。組織というのは、どんな組織でも2対6対2の法則があるということです。これは、有名な話なので経営者であれば一度は聞いたことがあるかもしれません。

 

どんな組織でも、一生懸命頑張る人がその組織の2割、普通の人が6割、頑張らない人が2割という割合です。わかりやすく言うと、10人いれば頑張っている人が2人、普通の人が6割、頑張っていない人が2割となります。

 

これは、学校でもそうだし会社でもそうです。一定数以上の組織であればそのような割合になるのです。そして、この割合というのは、下位の2人が退職したとしてもまた別の2人が下位ふたりになって頑張らないというのが組織の常であります。

 

この法則は、組織を運営するうえですごく重要になります。学校の先生であれば、全員を平等にみなければならないところがあります。それが教師の仕事だからです。しかし、小さな会社の社長は従業員全員平等にコミュニケーションをとらなければならないわけではありません

 

そこが小さな会社の社長が意識を変更しなければならないところです。それを前提にどのようなコミュニケーションをとるべきなのかをここから具体的に見ていきます。

 

優秀な人から辞めていく組織

小さな会社の社長の相談で、優秀な従業員から順番にやめていくという話を時々伺います。しかし、それは普段のコミュニケーションを平等にしているためにそのようになっています。

 

要は、優秀な上位2割の人に対しては気にかけているよ。最近どう?などどんな形でもいいのでコミュニケーションをとるべきだということです。日本人は、ともするとわかってくれるだろうという気持ちになります。

 

しかし、夫婦でもお互い話し合ったりしっかりと伝えたりしないとわからないことがほとんどです。そのように考えると、他人である従業員に対してはしっかりとコミュニケーションをとらなければなりません。

 

特に優秀な従業員というのは、引き抜きされる可能性もあります。中小企業で優秀な社員は目立ちますから、ほかの会社からヘッドハンティングされることもしばしばです。普段コミュニケーションをとっていないと、条件のよい新しいところに感情として流れるものです。

 

この前提をしっかりと把握しておきましょう。だからこそ、小さな会社では優秀な人間からやめていってしまうのです。なので、私が提案するコミュニケーションの取り方は優秀な人間にこそ重点的にコミュニケーションを行うということです。

 

普通グループの6割まではコミュニケーションをとりますが、中でも優秀な上位2割とは、よりコミュニケーションをとっていくということです。特に優秀な人が社長に大事にされていると思ってくれるぐらい要所要所で、上位2割の人とはコミュニケーションをとりましょう。

 

下位の2割に対するコミュニケーション

上位2割~6割までについては、一定程度のコミュニケーションを図ります。しかし、下位の2割に対しては社長自らが積極的にコミュニケーションをとらないようにします。これには、大きな理由があります。

 

私は、組織にとって一定の人数は新陳代謝をはかる意味もあって入れ替わった方がいいと思っています。マンネリにならないように新しく入ってくる人が組織を刺激してくれるからです。なので、下位2割というのは極端に言えばやめてもらっていい存在です。

 

とはいえ、解雇するというのは特に問題を起こしてなければ法律的にも難しい。であれば、パワハラにならない程度でコミュニケーションを少なくするというのが重要になります。人間というのは、大事にされていないと思ったら感じるものです。

 

なので、評価の低い人間が自然と去っていく組織というのを作っていくべきです。社長とのコミュニケーションが理由で下位2割の従業員が頑張るようになれば全く問題ないですよね。頑張ってくれるようになれば評価も上がります。

 

また、従業員についても合う会社と合わない会社というものがあります。早い段階で次の道に移動させてあげるのも私は優しさだと思っています。実際に、私は過去に会計事務所に勤務していた時に優秀でない従業員でした。もう本当に自分でもわかるほどに下位2割の従業員でした。

 

しかし、社会保険労務士という資格をもっていたために手当をたくさんもらって給料も高かったです。ただ、ほかの職場に変わった瞬間に優秀な上位2割の従業員になれたという出来事がありました。

 

私のその経験からも、下位2割の従業員も活躍できる会社というのが他にあると思うのです。であれば、あなたの会社に合っていない従業員が去りやすい環境をつくるのが本人のためでもあると思うわけです。

 

従業員とのコミュニケーションまとめ

ここまで、お伝えしてきましたように組織には2対6対2の法則というのがあって、社長は評価の高い従業員には積極的にコミュニケーションをとるようにする。その手法というのは、なんでもいいと思います。

 

ちょっとした話をするのでもいいし、飲みにケーションでもいいでしょう。従業員の家族のことのお祝いをしてあげたり積極的にサポートしてあげることです。評価の上位の人に対しては大事だよとしっかりとわかってもらうことが大切です。

 

それとは逆に、下位2割の人に対してはコミュニケーションを積極的にとるのではなく、相手が話してくると反応するというスタンスで大丈夫です。そのことがきっかけでやる気を出してくれればOKだし、やめていってくれてもいい。

 

そういったスタンスでコミュニケーションをとっていきましょう。よく従業員満足度なんてことが言われますが、全員に好かれるのは無理です。公正公平に接するのではなく、あなたが大切に思う人を優先するのは小さな会社の社長としては必須のことなのです。

 

これは、従業員だけでなく顧客でもそうです。上得意様には、しっかりとしたサービスをするはずです。一見さんよりも上得意様には親切丁寧な対応をするようにしているはずです。逆にクレームの多い客については、いつか切りたいなと思っているはずです。

 

その論理と従業員のコミュニケーションはまったく同じなのです。評価の高い人を大切にして、評価の低い人にはそれなりの対応をする。当たり前のことですが、ほとんどの会社ではできていないので今回は、全員の従業員と公平にコミュニケーションを取ろうとする必要はない理由をお伝えしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です